ドラマーにイヤーモニターは必需品!? 練習での使い方も。

ドラムのイヤーモニター(In-Ear Monitor、IEM)は、ドラマーが演奏中に音楽を聴くためのオーディオデバイスです。
通常、ライブ演奏やスタジオ録音の際に使用されます。
イヤーモニターは、ドラムや他の楽器の演奏音、ボーカル、クリックトラックなどを個別に調整できるため、パフォーマンスの向上と聴覚保護に役立ちます。
もちろん、イヤーモニター(ヘッドフォン)を使用せず、ドラムプレイをする場面もありますが、
環境・機材の進化、楽曲・演奏の進化に伴い、使用する場面は増えていると感じます。

以下は、ドラムのイヤーモニターに関する詳細な情報です。

機能
  • イヤーモニターは、カスタムフィット(個々の耳の形に合わせて作成されることが一般的)またはユニバーサルフィット(多くの人に適合する一般的なデザイン)で提供されます。
  • ドラマーは、自分の演奏音、他の楽器、ボーカルなどの音源をミックスして聴くことができ、個々の音源の音量を調整できます。
  • イヤーモニターは外部の騒音を遮断することができ、ドラマーに静かな環境を提供します。
ライブ演奏
  • ライブ演奏時には、ステージモニタースピーカーからの音が十分に聞こえないことがあります。イヤーモニターは、ドラムセットの近くに配置されたモニタースピーカーからの音を補完し、ドラマーに音楽全体を聴かせます。
  • ドラマーは、他のバンドメンバーやボーカリストとのタイミングを合わせるためにクリックトラックを聴くことができます。
スタジオ録音

スタジオ録音時には、クリックトラックやガイドトラックをモニターする必要があります。イヤーモニターは、演奏中のリズムやタイミングを正確に保つのに役立ちます。

聴覚保護

イヤーモニターは、ライブ演奏時に高音量の音楽にさらされるドラマーの耳を保護する役割も果たします。外部の騒音を遮断し、耳を守ります。

カスタマイズ
  • カスタムフィットのイヤーモニターは、ドラマーの耳の形に合わせて作成されるため、快適性と音響性能が向上します。
  • ドラマーは、自分の好みに合わせてイヤーモニターの音質をカスタマイズできる場合があります。

ドラムのイヤーモニターは、パフォーマンスの向上、聴覚保護、スタジオ録音の効率性向上など、多くの利点を提供します。プロのドラマーからアマチュアまで、さまざまなミュージシャンがイヤーモニターを活用して音楽を楽しんでいます。


イヤーモニターを使用した練習方法

イヤーモニターをメトロノーム機器(電子クリック機器、スマートフォンのメトロノームアプリ)等に接続し、クリック練習を行うことができます。


ドラムのクリック練習は、リズム感やタイミングを向上させ、正確なテンポで演奏するスキルを養うのに役立ちます。以下は、ドラムのクリック練習を効果的に行うためのステップです。

メトロノームの設定
  • 最初に、メトロノームを用意します。メトロノームはリズムを一定のテンポでクリック音で示すデバイスです。
  • メトロノームのテンポを選択します。初心者は遅いテンポ(例: 60 BPM)から始め、徐々に速度を上げていくことをおすすめします。
基本的なリズム演奏
  • メトロノームのクリック音を基準に、基本的なドラムリズムパターン(エイトビートや四分の四拍子)を演奏します。
  • ドラムセットのハイハット、スネアドラム、ベースドラムなどを使用して、リズムを演奏します。
正確なタイミング
  • クリック音と自分の演奏とのタイミングを正確に合わせることが重要です。
  • 強拍と弱拍に注意し、特に強拍(ダウンビート)を強調して演奏します。
テンポの変更
  • 安定した演奏ができるようになったら、メトロノームのテンポを少しずつ上げていきます。
  • テンポを上げることで、より速いリズムに対応できるようになります。
リズムパターンの多様化

エイトビート以外のリズムパターンやスタイルも練習します。ロック、ファンク、ジャズ、ラテン、ブルースなど、さまざまなスタイルに挑戦しましょう。

フィル(フィルイン)の練習

リズムパターンに加えて、フィルやフィルイン(ドラムの装飾的なフレーズ)の練習も行います。これにより、演奏のバリエーションが増え、表現力が向上します。

楽曲に適用

メトロノームでの練習が安定してきたら、実際の楽曲にクリックトラックを適用して演奏してみます。これにより、実際の演奏状況での正確さが養われます。

継続的な練習

ドラムのクリック練習は継続的な取り組みが必要です。毎日少しずつ練習することで、リズム感やタイミングが向上します。


クリック練習はドラムのスキル向上に不可欠であり、特に初心者にとってはリズム感を確立し、正確なタイミングで演奏する能力を養うのに役立ちます。

関連記事

TOP